診療案内
糖尿病性網膜症
糖尿病と糖尿病網膜症について
糖尿病網膜症は、日本における失明原因第2位の疾患であり、糖尿病腎症、神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつです。定期的な検診と早期の治療を行えば病気の進行を抑えることができますが、実際には日本の中途失明原因の代表的な病気です。
糖尿病網膜症の症状は、病気の進行とともに変化します。
初期の段階では、まだ自覚症状がみられません。しかし、目の中の血管の状態をみると、小さな出血など、少しずつ異常があらわれています。
中期になると、視界がかすむなどの症状が感じられます。このとき目の中で、血管がつまるなどの障害が起きています。
末期になると、視力低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。目の中で大きな出血が起こる、あるいは網膜剥離や、緑内障など、他の病気を併発している場合があります。糖尿病性網膜症はかなり進行するまで自覚症状がない場合も多く、見え方だけで自己判断するのは非常に危険です。糖尿病がある方は、定期的に眼科受診し必ず眼底検査を受けましょう。当院ではかかりつけの内科と連携し、血糖値の管理と眼の状態を内科ドクターと共有しながら糖尿病との合併症を最小限に留めるよう全力でサポートしていきます。
糖尿病網膜症の検査
視力検査
糖尿病性網膜症が進行すると視力低下が現れますので、他の眼疾患と同様に、視力検査は重要な検査です。
眼底検査
目の奥に光を当てて網膜を直接観察し、網膜やその血管の状態を調べます。
光干渉断層計(OCT)検査
視力障害を来しやすい黄斑部の浮腫など網膜の変化を詳細に把握します。
治療法
糖尿病網膜症は、完全に治すことのできない病気です。治療は、症状の悪化を防ぐために行われます。
単純糖尿病網膜症(初期の網膜症)
網膜に小さな眼底出血や白斑が見られますが、自覚症状はありません。血糖値を下げることで網膜を元の状態に戻すことも可能です。定期的な眼底検査による経過観察を要します。
前増殖糖尿病網膜症(中期の網膜症)
網膜における血流が悪くなり、毛細血管が詰まると、網膜が酸欠状態となり、異常で出血やすい新生血管が作り出されます。新生血管の発生を防ぐために、レーザーで眼底を焼く「レーザー光凝固術」が行われます。そのまま放置すると、増殖糖尿病網膜症に進行してしまい、失明の危険性が高くなります。
増殖糖尿病網膜症(進行期の網膜症)
この状態になると重症で危険です。眼内に硝子体出血や増殖膜という線維膜が生じて、それによる難治な血管新生緑内障や牽引性網膜剥離など、様々な病態が引き起こされます。治療としては、レーザー治療(網膜光凝固術)はもちろん必要ですが、それでも進行を阻止できないような場合は、硝子体手術の適応になります。特に年齢が若い方ほど進行は早いため、慎重に経過を見ていく必要があります。
黄斑浮腫
黄斑は網膜の中心にあり、物を見るために最も大事な部分です。糖尿病により毛細血管が障害されると、血管から血液成分が漏れ出してむくみを形成しますが、それが黄斑に起こった場合を糖尿病黄斑浮腫と呼びます。視力低下の主原因の一つであります。ステロイドや抗血管内皮細胞成長因子(VEGF)薬の硝子体注射が保険適応となり、有効な治療として確立されてきています。
*当院では必要に応じて、黄斑網膜専門医である院長が硝子体注射、網膜レーザー治療を行います。増殖網膜症に進行し、手術が必要な場合は、連携している専門病院にご紹介いたします。