診療案内

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性について

加齢黄斑変性とは、ものを見るときに重要なはたらきをする網膜の中でも特に重要な部分である黄斑が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のことです。日本の視覚障害の原因第4位である加齢黄斑変性症は高齢者に多く、近年増加傾向にあります。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性には「萎縮型」、「滲出型(しんしゅつがた)」の2種類があります。「萎縮型」は、黄斑の組織が加齢とともに萎縮する現象です。症状はゆっくりと進行し、急激に視力が低下することはありません。「滲出型」は、網膜のすぐ下(脈絡膜)に新しい血管(新生血管)ができて、この血管が黄斑にダメージを与えます。新生血管は正常の網膜にはない血管で非常にもろく、成分が漏れ出て溜まる、あるいは出血を起こしやすいという特徴があります。この血管から出た液体が黄斑の組織にダメージを与えて、視覚障害を引き起こします。

加齢黄斑変性の症状

初期症状は、直線がゆがんで見えたり、真ん中が暗く見えたりします。進行し出血が増えると、視力が低下し色の識別も難しくなってきます。その結果、「見たいところがよく見えない」「読めない」「書けない」といった状態になります。

加齢黄斑変性の検査

視力検査

加齢黄斑変性では視力低下が生じますので、他の目の疾患と同様に、視力検査は重要な検査になります。

アムスラー検査

方眼紙のような図を見てもらい、格子のゆがみ具合を調べる検査で、物がゆがんで見えていないかどうかがわかります。

眼底検査

目の奥にある網膜(特に黄斑)・血管・神経の状態をそれぞれ調べます。滲出型加齢黄斑変性では、出血や網膜のむくみなどが見られます。

造影検査

 静脈から造影剤を注入した新生血管などの状態を詳しく調べる検査です。フルオレセイン造影検査とインドシアニングリーン造影検査の2種類の検査があります。いずれの造影検査も連続して何枚もの眼底写真を撮影したりします。

光干渉断層計(OCT)検査

網膜の断層像を描出し、黄斑部の状態を調べます。網膜やその下の新生血管などの状態を立体的に把握します。治療の効果判定にも使われます。

加齢黄斑変性の治療

1)萎縮型の加齢黄斑変性

 残念ながら萎縮型の加齢黄斑変性には現在のところ治療方法はありません。

2)滲出型の加齢黄斑変性

現在では根本的な治療方法はなく、病気の進行をおさえる対処療法が治療の中心となります。加齢黄斑変性の病状の進行に深くかかわっているサイトカインである血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を抑える「VEGF阻害薬」を眼球の中に注射する治療(硝子体注射)が主に行われています。最初毎月3回連続で行いその後は病気の状態により追加の治療を行います。患者さんによっても病気の状態が異なるため最適のタイミングで治療を受けるためには黄斑網膜専門医による診察が必要です。当院では院長が東大病院黄斑外来をはじめとして数多くの治療を行い経験豊富であるため、安心して治療を受けていただけます。
ある程度以上に進行してからの治療では、視力の改善が難しい場合もあるので、早期に発見して治療を開始し、進行を抑えることが重要となります。日頃から、片目ずつものがゆがんで見えないかチェックして、早期の発見に努めましょう。

加齢黄斑変性の予防

(1)禁煙

 喫煙している人はしていない人に比べて加齢黄斑変性になる危険性が高いことが分かっています。喫煙している方は禁煙しましょう。

(2)サプリメント

 ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、亜鉛、ルテインなどを含んだサプリメントを飲むと加齢黄斑変性の発症が少なくなることが分かっています。加齢黄斑変性になっていない人にも勧められますが、一方の目に加齢黄斑変性が発症した人にはサプリメントの内服が強く勧められます。

(3)食事

 緑黄色野菜はサプリメントと同様に加齢黄斑変性の発症を抑えると考えられています。肉中心の食事より、魚中心の食事のほうがよいようです。

一覧へ戻る