当院の理念
- 最新の医療機器を導入し、東京大学附属病院や基幹病院にて培ってきた経験を基に病気を正確に診断し、一人一人の患者さんに最適な治療を提供していきます。
- 病気や治療法について分かり易く説明し、納得していただくことで、患者さんと一緒に病気に対して向きあう「二人三脚」の医療を目指します。
- お子様から年配の方まですべての患者さんが待ち時間も快適に過ごして頂けるようにお子様用の待合室を設けるなどの工夫をこらしました。患者さんやスタッフの笑顔が絶えないアットホームな空間を大切にしていきます。
院内案内

01
外観

02
外観

03
受付

04
待合室

05
診察室

06
検査室
設備

眼科手術用顕微鏡
硝子体注射や霰粒腫切開などの眼科小手術を行うための顕微鏡です。

自動視野計
最新の診断プログラムを搭載した視野検査計です。視野(見える範囲)を正確に計ることができ緑内障の診断に必要な機器です。

電子カルテシステム
院内の最新機器で得られた患者様の検査データを電子カルテシステムを用いて管理しています。受付時間、検査時間の短縮に有用です。また診察時にご自分の画像を見ていただきながら病気の説明ができます。

オートレフ・ケラト・パキメーター
屈折度数、角膜曲率半径、眼圧を一台で測定できます。
.png)
眼底カメラ付き光干渉断層計(OCT)
眼底写真や、眼底の断層像をとる器械です。加齢黄斑変性などの網膜疾患や緑内障の診断に有用です。眼底自発蛍光検査にも対応できます。

レーザー光凝固装置
網膜裂孔、糖尿病性網膜症、網膜静脈閉塞症といった眼底疾患の治療に用います。

オートレンズメーター
自動で眼鏡レンズ度数を測定します。累進レンズの測定も可能です。

視力検査表
視力を測る時に使用する装置です。当院には3m用1台と1m用1台の計2台あります。お子様用の絵指標も対応しています。

ポータブルスリットランプ
LEDライトがついた手持ちタイプのスリットランプです。通常の細隙灯顕微鏡では診察できない小さなお子様の診察時に用います。

細隙灯顕微鏡
LEDランプがついた診察用顕微鏡です。前眼部、水晶体、眼底の詳細な観察が可能です。
医院概要
医療機関名 | 志村坂上あおき眼科 |
---|---|
院長名 | 青木 彩 |
診療内容 | 白内障 加齢黄斑変性(硝子体注射) 小児眼科 緑内障 花粉症(アレルギー性結膜炎) ドライアイ 糖尿病性網膜症 ものもらい 眼鏡コンタクトレンズ処方 |
診療時間 | 平日:9時~12時30分 15時~17時30分 土曜:9時~12時30分 |
休診日 | 水曜日、土曜日午後、日曜日、祝祭日 |
住所 | 〒174-0051 東京都板橋区小豆沢2丁目25-11 |
電話/FAX | TEL:03-3967-1146 / FAX:03-3967-1147 |
URL | http://aoki-eyeclinic.com |