診療案内

緑内障

緑内障について

日本における失明原因の第1位である緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。初期から中期にかけては視力が良く、両眼でみるので気付くのが遅れやすく、気付いた時には既に視野が狭くなっていることも少なくありません。緑内障による視神経の障害は、目の硬さである眼圧が、その人の耐えられる眼圧より上昇することによって引き起こされます。
緑内障は40歳以上の成人の約20人に1人に発症する、頻度の高い病気です。一度障害を受けた視神経は再生することが難しいため、進行した緑内障は失明の危険さえ伴う非常に怖い病気と言われています。緑内障も早期発見早期治療が非常に大切なので、40歳になったら一度眼科で検査をお受けになるようお勧めいたします。

緑内障の検査

視力検査

緑内障が進行すると視力低下が現れますので、他の眼疾患と同様に、視力検査は重要な検査です。

眼圧検査

眼圧とは「目の中の圧力」、つまり「目の硬さ」のことを言います。目の中で一定量の水(房水)が作られ、それと同じ量が目から流れ出ていくことで、眼圧は一定に保たれています。眼圧を下げることが治療の第一方針であるため非常に大切な検査です。

眼底検査

目の奥にある網膜・血管・視神経の状態をそれぞれ調べます。

視野検査

視野計を用いて、一点を注視した際の周囲に見える範囲を測定します。

光干渉断層計(OCT)検査

網膜の視神経線維層や神経節細胞層の厚さを調べます。

隅角検査

隅角(角膜と虹彩の間にある房水の流出路)の状態から、緑内障のタイプを調べます。

緑内障の治療

緑内障治療の基本は眼圧を下げることです。眼圧が高くないタイプの緑内障(正常眼圧緑内障)でも視野を維持するには眼圧を下げる事が必要であると言われています。点眼薬により眼圧を下げる治療が行われます。点眼薬には、「房水の産生を減らす薬」と「房水の流出を促進させる薬」があります。眼圧が下がりにくい場合には、点眼薬を2~3種類併用することもあります。薬で十分眼圧が下がらないようなケースでは、レーザー治療や手術によって房水がよく流れるようにします。一度失った視野は元には戻らないため、治療の時期を逃さないことが重要です。

一覧へ戻る